【2023最新】カフェにまつわる造語
2023年06月02日
ライターという仕事柄、カフェで作業をすることが多く、筆者はカフェ巡りが趣味になっています。SNSで検索すればおしゃれなお店の写真がずらりと並んでいるので、情報収集にはこと欠きません。
「カフェ文化」が定着した韓国は少し歩けばカフェがあるほど、日々おしゃれなお店が誕生しています。友達とおしゃべりを楽しむだけでなく、パソコンやノート、テキストを広げて仕事や勉強に集中している方が多いのも韓国ならでは。
今回はカフェにまつわる造語をいくつかご紹介します♪
はじめての韓国留学もサポートがあれば安心
2023年04月18日
K-POPやドラマなどのさまざまな韓国コンテンツをきっかけに、留学してより深く韓国の文化や生活を知りたい、韓国語を学びたい!という方もいるのではないでしょうか。韓国は欧米への留学よりも予算を抑えることができたり、隣国で似たような文化や生活様式をもっていたりと、行きやすい留学先かと思います。
また夏休みなどを利用したプチ留学も人気です。友人もワーキングホリデー(ワーホリ)の申請年齢ギリギリ30歳(当時)で渡韓して、語学堂で学びながらアルバイトをしていました。留学は若い世代が行くものと思いがちですが、友人のようにワーホリを利用したり、数日間のプチ留学プランを利用するのもアリだと思います。語学堂は18歳以上で制限年齢に達していなければ、60代や70代でも入学して学ぶことができますよ。
※現在の申請年齢は25歳までとなっています。
もしも韓国旅行中に体調が悪くなったら
2023年03月31日
海外旅行へ行くときに心配なことは何ですか?言語コミュニケーション、現地の治安、通信の確保などなど。そのなかでも突発的な困りごととして、現地で体調不良になったときの対処法も気になるところ。常備薬はもちろん、万が一病院にお世話になったときの医療費を念頭においた、海外旅行保険への加入も必要ですね。
今回はもし韓国旅行中に体調不良になったときに使える韓国語をピックアップしてみました。
韓国語勉強中の方必見!勉強のモチベーションの保ち方を紹介
2023年01月20日
みなさん、こんにちは。
今回は、韓国語を勉強している方におすすめのモチベーションの保ち方を紹介します!
韓国語を勉強している方の中には、「なかなか継続して勉強できない」「1人で勉強しているとモチベーションが低下してしまう」と悩んでいる方も多いかと思います。
そんな方は、これから紹介する4つのことを意識しながらぜひ楽しく韓国語を勉強してみてください。
目標は大きく、日々のルーティンはハードルを下げて
2022年12月08日
三日坊主—。誰しも一度は経験がある、聞けばちょっとほろ苦い気持ちになる、そんな言葉ではないでしょうか。今回は、韓国語学習を続けていくコツについて考えてみたいと思います。
韓国語学習にも役立つ!おすすめの韓国人シンガーソングライターを紹介
2022年11月15日
みなさん、こんにちは。
今回は、韓国語学習にもおすすめの韓国人シンガーソングライターを紹介します。
韓国語を勉強している方の中には「韓国語の歌詞を使って勉強したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
シンガーソングライターの歌はバラードなどの歌いやすいものが多いので、ぜひ勉強に役立ててみてくださいね!
韓国人は詩が大好き!?韓国ドラマで注目された詩人について
2022年11月03日
韓国人にとって詩は、日常においてとても身近な存在と言えるでしょう。例えば韓国では、地下鉄のホームや観光スポットなど街のあちこちに詩があふれています。特に最近は、韓国ドラマにも詩集が登場したり、おしゃれな広告や演出として使われるため、若い世代も詩に関心を持つ人が増えているようです。詩が好きな人が多い韓国では朗読会が開かれ、集まった人同士で好きな詩の感想や解釈を共有するなど、詩を通した交流も盛んに行われています。
韓国語の始め時、悩み時
2022年10月18日
皆さんは、韓国語に出会った時のことを覚えていますか?私は、はっきり覚えていません。見れば「あれがハングルという文字」という認識さえ、いつできるようになったのかも不明です。それが今では、仕事で韓国語を使うまでになりました。出会いは、必ずしもドラマチックとは限らないんですね。
韓国旅行が可能になった今知りたい!ホテルで使える韓国語フレーズまとめ
2022年10月15日
みなさん、こんにちは!
今回は、ホテルで使える便利な韓国語フレーズをまとめて紹介します。
今年6月から韓国旅行ができるようになり、韓国旅行を検討している方もいるのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、ホテルで使える便利な韓国語フレーズを紹介していきます。
「韓国旅行に行った際に韓国語が話せないと不安」という方は、最後までチェックしてみてください。
10月9日は「ハングルの日」どんな日か知っていますか?
2022年10月09日
10月9日は「ハングルの日」(한글날/ハングルラル)です。2022年度は576周年目にあたります。
朝鮮半島の固有文字であるハングルは、朝鮮王朝第四代王の世宗(セジョン)大王が創製しました。10月9日は世宗大王の功績をたたえるとともに、ハングルのさらなる普及と研究を奨励する日です。今回は「ハングルの日」(한글날/ハングルラル)についてご紹介します。
仕事と韓国語~不思議なめぐり合わせ~④必要なものは “韓国語力”だけ?
2022年09月25日
現在、大変な韓国ブームということもあり、こう思っている方は多いと思います。好きな言語、文化に触れて仕事ができたら…。かつて私もそう思っていました。 役所での(韓国語)案内や、韓国映画を多く上映する映画館など、いろいろ調べて実際に採用試験を受けたりもしました。(これもネット上の人材募集のサイトを見ました)
幸いなことに、現在は韓国ドラマの字幕監修という仕事をさせていただいていますので、実際、この仕事をする上で必要だと思った“力”について、書いてみたいと思います。
자막 이야기 ~한국 드라마 자막 검수자의 이런저런 이야기~ ①
2022年09月06日
이번에는 제가 자막 검수 업무 시 사용하는 도구를 소개해 드리려고 합니다.
① 헤드폰 (또는 이어폰)
영상 작품을 다루기 때문에 작업 시 아무래도 소리가 나오기 때문인 것도 있지만 그것 말고도 헤드폰은 아주 중요한 역할을 합니다.
字幕のおはなし~韓国ドラマ字幕監修者のつぶやき~④
2022年09月06日
今回は、私が字幕監修の仕事をする時に使っている道具を紹介したいと思います。
①ヘッドホン(または、イヤホン)
映像作品を扱っているため、作業の時にどうしても音が出るので…ということもありますが、それ以外にもヘッドホンはとても重要な役割を持っています。
한국어와 일본어의 공통점! 배우기 쉬운 포인트 간단 해설
2022年09月03日
‘만족’은 ‘満足’, ‘간단’은 ‘簡単’.
일본어와 발음이 아주 비슷하지요. 이렇게 비슷하면 단어를 외우는 게 아주 편할 것 같이 느껴지는데요. ‘한국어, 어려울까?’ 하고 불안한 분들은 먼저 일본어와 똑 닮은 단어부터 접해보시면 좋을 것 같습니다.
韓国語と日本語の共通点!学びやすいポイントを簡単解説
2022年09月03日
『만족(マンジョク)』は「満足」、『간단(カンダン)』は「簡単」。
日本語と発音がとっても似ていますね。これだけ似ていると単語を覚えるのがとても楽に感じます。韓国語難しいかな?と不安な方は、まずは日本語にそっくりな単語から触れてみるのもよいかもしれません。
한국의 ‘ことわざ’, ‘속담’을 배워보자
2022年09月01日
‘ことわざ’란 예부터 말로 전해져 온 풍자나 교훈, 지식 등의 내용이 담긴 짧은 말을 말하며 한국어로는 ‘속담’이라고 합니다. 일본에서 속담이 친숙한 것처럼 한국에서도 일상 대화나 드라마 대사 속에 자주 사용됩니다. 이번에는 한국의 속담을 몇 가지 소개해 드리겠습니다. 외워서 대화 중에 꼭 한번 써 보시기 바랍니다.
韓国のことわざ「속담」を学ぼう
2022年09月01日
ことわざとは、昔から言い伝えられてきた風刺や教訓・知識などを内容とする短い言葉のことをいい、韓国語では「속담(ソクタム)」といいます。日本でことわざが身近なものであるように、韓国でも日常会話やドラマのセリフの中で良く使われています。今回は韓国のことわざをいくつかご紹介します。是非、覚えて会話の中に取り入れてみてくださいね。
한국어로 혼잣말을 해 보자! 바로 쓸 수 있는 문장 소개!
2022年08月27日
“教科書などで文法はたくさん学んできたけれど、実際に韓国語を話す機会が少ない”
“韓国語が自然と出てくるようになりたい”
勉強が進むとやっぱり使いたくなりますよね♪そんな方には「韓国語で独り言」をオススメします。フレーズで覚えればよりスムーズに言葉が出てきますし、しっかりと身について“韓国語脳”に近づけること間違いなし☆
今回は韓国人が日常的に使っている『独り言フレーズ』をご紹介します。
韓国語で独り言を言ってみよう!すぐ使えるフレーズをご紹介!
2022年08月27日
“教科書などで文法はたくさん学んできたけれど、実際に韓国語を話す機会が少ない”
“韓国語が自然と出てくるようになりたい”
勉強が進むとやっぱり使いたくなりますよね♪そんな方には「韓国語で独り言」をオススメします。フレーズで覚えればよりスムーズに言葉が出てきますし、しっかりと身について“韓国語脳”に近づけること間違いなし☆
今回は韓国人が日常的に使っている『独り言フレーズ』をご紹介します。