韓国で言い伝えられているジンクスをまとめて紹介!
2023年01月31日
みなさん、こんにちは!
今回は、韓国で言い伝えられているジンクスをまとめて紹介します。
日本にも数多くのジンクスが存在しますが、韓国にも日本とは全く異なるジンクスや面白いジンクスがたくさんあります。
その中からいくつか紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
韓国の干支にまつわるあれこれ☆
2023年01月24日
2023年の干支は「癸卯(みずのとう)」、うさぎ年です。干支は日本だけではなく中国をはじめとして漢字文化の影響を受けた国々にも存在します。もちろん韓国にもありますが、日本とは少し異なる部分もあります。さっそく一緒に見ていきましょう!
韓国年齢の数え方を知っておこう!
2023年01月17日
誕生日は1年に1回やってくる大切な記念日。韓国では旧暦(陰暦)で旧正月(설날・ソルラル)や秋夕(추석・チュソク)を行うことはよく知られていますが、実は誕生日を旧暦で祝う方も多いのです。誕生日のほかにも年齢の数え方など、日本とは異なる部分もあるのでさっそく見ていきましょう!
韓国人は占い好き⁈2つの理由を解説☆
2023年01月03日
朝の情報番組で流れる運勢占い、電子広告の星占い、書店に並ぶ占い雑誌。私たちの身の回りには「占い」が溢れています。好んで見る方もいれば、悪い運勢はあまり見たくないとスルーする方もいるでしょう。占いは当たらなくて当然、遊び程度と考える方も多いかもしれません。
ところが、韓国では「점」(チョム・占い)を信じる方が多いといいます。韓国ドラマには占いのシーンがよく出てきますし、ドラマ「運勢ロマンス」(原題「운빨로맨스」/2016年MBC制作)のように、占い依存女子が主人公のラブコメディまであります。作品では、占い師の言いなりになってまで、なんとかして幸せを手に入れようとする姿が描かれています。この主人公ほど極端ではありませんが、日本よりも占いが身近な存在であることは確かです。
韓国料理の基礎にある「薬食同源」(やくしょくどうげん)の考え
2022年12月27日
<韓国人の肌はきれい>女優さんやアイドル達を見て、そう感じる方は多いのではないでしょうか。化粧品やエステなど韓国は美容研究が盛んですし、世界ではK-Beautyというジャンルが浸透したりと「美容大国」のイメージもあります。そして美容と同じく、発酵食品のキムチや海の幸・山の幸を取り入れたバランスの良い韓国料理が、海外では健康食として広まりつつあるようです。美と健康は紙一重ともいいますよね。
物を包む文化 韓国伝統工芸「보자기」(ポジャギ)
2022年12月22日
韓国伝統工芸品 「보자기(ポジャギ)」を知っていますか?
日本の風呂敷文化にも似ていて、物を包んだり袱紗(ふくさ)としても使われます。日用から、婚礼や祭礼に至るまで、あらゆる場面で登場する伝統工芸品です。また現在では技法やデザイン性の高さから、芸術的にも価値があるとして鑑賞用で壁掛けにしたり、フレームに入れて飾ることもあります。
韓国の冬至あれこれ
2022年12月15日
日が沈む時間がさらにぐっと早くなり、気づけば今年の終わりが見えてきました。みなさんは今年1年間、どんな日々を過ごされましたか。年の瀬も近い12月22日は「冬至」。1年で最も日照時間が短くなる日で本格的な冬の到来です。
今年の冬至(동지/トンジ)は12月22日です。韓国では冬至を1年の区切りと考え、「小さい正月(작은 설/チャグン ソル)」とも呼びます。작은(チャグン)は小さい、설(ソル)は新年という意味で、「小さな正月」 というわけです。
日本では冬至にかぼちゃや小豆粥を食べたりゆず湯に入ったりする習慣がありますが、韓国でも小豆粥(팥죽/パッチュク)を食べます。なぜ冬至に小豆粥(팥죽/パッチュク)を食べるのでしょうか。
毎日の自炊がグッと楽になる♪韓国で定番の「作り置きおかず」
2022年12月03日
韓国には「小さく添えるおかず」を食卓にたくさん並べて食べる文化があります。
そのため、冷蔵庫の中は常に作り置きしたおかずでいっぱい!休日の日に大量に作り置きして、平日のごはんやお弁当はご飯を炊くだけにしている家庭も多いそうです。
今回はそんな韓国で定番の「作り置きおかず(ミッパンチャン・밑반찬)」をいくつかご紹介♪
「韓国の味をおうちで楽しみたい!」「毎日の献立を考えるのにひと苦労している…」という方はぜひ参考に作ってみてくださいね。
花の自販機まで登場!日常に溶け込んでいる韓国の花事情
2022年12月01日
みなさんはどんなときに花を買いますか?日本では誕生日や記念日などの特別な日に購入する方が多いかもしれません。一方イギリスでは金曜日に花を買う習慣があったり、オランダでは『パンを2つ買うお金があるなら、パンを1つと花を買う』という言葉もあるくらい、海外では日常生活に花が溶け込んでいるようです。
韓国のクリスマスはどう過ごす?意外と知らないクリスマス事情をご紹介☆
2022年11月26日
いよいよクリスマスシーズン到来!イルミネーションが街中を飾り始めると、一気に年末モードに突入しますね。
韓国ではクリスマスを「성탄절(ソンタンジョル)」=聖誕節とも言い、国民の祝日となっています。ちなみにお釈迦様の誕生日「석가탄신일(ソッカタンシニル)」=釈迦誕生日も祝日として制定されており、アジアのなかで唯一、キリスト教・仏教どちらも公休日としている国でもあります。
今回は韓国のクリスマスシーズンの過ごし方をご紹介します☆
韓国の「初雪」は特別なカップル文化♡
2022年11月22日
韓国気象庁によると2021年は11月10日にソウルで初雪が観測されました。例年より10日、2020年よりも30日早い初雪です。
みなさんは韓国の「初雪」(첫눈/チョンヌン)といえば、どんなことが思い浮かびますか?韓国ドラマで見たロマンチックなイメージ、特別なもの……といったところでしょうか。
韓国ドラマでは初雪がカップルにとって、特別な美しいシーンとして描かれることが多いですよね。「冬のソナタ」「トッケビ」など、数え切れないほどの作品で記憶に残っています。
それもそのはず!初雪にはジンクスがあり、実際のカップルにとっても特別な日なのですから。今回はそんなロマンチックなジンクスをご紹介します♡
韓国の教会ってどんなところ?
2022年11月19日
韓国の教会についてどのようなイメージをお持ちですか?韓国ドラマなどで登場するシーンは多く見かけますが、旅行などではあまり行くこともないため、どんなことをしているのか、どんな雰囲気なのか、知らないことも多いのではないでしょうか。韓国の教会と言っても宗教や地域によって様々なので、今回はそれらには詳しく触れず、ソウルにあるキリスト教の教会の雰囲気を一例としてご紹介します。
韓国で大切にする「100日」文化とは?
2022年11月17日
韓国には백일(ペギル/100日)をひとつの区切りとして大切にする文化があります。100は「完全・成熟・最高・永遠」といった意味があり、10や100の直前の数字にあたる9や99は、完全になる手前…つまり不完全な状態を意味する数字ともいわれています。
韓国の家父長制度を感じさせるドラマたち
2022年10月29日
韓国で最高視聴率22.7%を叩きだしたドラマ『がんばれ!プンサン』。最新スマホを駆使しながらも、挿入歌や登場人物の服装などから昭和の雰囲気が漂い、シルバー世代に絶大な人気を誇ったハートフル・コメディです。
韓国伝統菓子はとても素朴な味わい☆お茶請けにどうぞ
2022年10月06日
お茶でほっとひと息つくなら、お茶請けに韓国伝統菓子を食べてみませんか?
伝統菓子・韓菓「한과(ハングァ)」は、婚礼や先祖供養、秋夕などの名節や祭祀に登場する歴史あるお菓子です。小麦粉や米・もち米を主原料として、ハチミツや松の実、クルミ、栗、ナツメを練り合わせたものが多いのが特徴。
コンビニエンスストアやスーパーで気軽に購入できるものから、百貨店や免税店などの高級菓子セットまで、品揃えも豊富です。韓国旅行の際には伝統菓子をお土産にしてもいいですね。
今回は代表的な韓菓「한과(ハングァ)」を4つご紹介します♡
日本にいながら韓国人の友人をつくる方法☆
2022年09月27日
「韓国語の勉強はしているけど使う場面がない」「ネイティブの方と友達になりたい」
学習が進むほど、そんなことを思っている方は多いのではないでしょうか。今回は日本にいながらにして、韓国人の友人を作れるとっておきの方法をお教えします!
K文学の大きな2つのジャンルとは
2022年09月22日
K文学といえば、もともと文学好きの人が日本の小説では飽き足らず、韓国文学にまで手を伸ばしたという印象が強いかもしれません。もちろん、映画やドラマで韓国に興味を持った日本人がK文学の世界に流れてきたという見方もあります。現代においてよく読まれているK文学のジャンルは、セウォル号以後文学とフェミニズムの、大きく2つに分けられるでしょう
서울의 가을을 대표하는 축제 ‘서울빛초롱축제’
2022年09月04日
매년 11월에 개최되는 서울의 가을을 대표하는 축제 ‘서울빛초롱축제’.
서울빛초롱축제는 서울관광재단이 주최하는 서울특별시 종로구 청계광장∙청계천 일대에서 불빛을 테마로 펼쳐지는 축제입니다.
2009년 제1회가 개최된 이래, 매년 200만 명 이상의 관광객이 방문하고 있으며 서울의 역사와 전통을 랜턴으로 연출합니다.